- トップページ
- ソーラー蓄電システムを始めて良かったこと・悪かったこと(投稿一覧)
- ソーラー蓄電システムを始めて良かったこと・悪かったこと 投稿詳細
投稿者:PKハッシー 様
投稿日時:2019/12/04 14:40:44
ソーラー蓄電システムを始めて良かったこと
現在、パキスタン国にて蓄電システム生活をしています。
日本では、意識の高い方々が蓄電システム導入を考えていますが、この国では100%に近い人達が蓄電システムを利用して生活しています。
日本では経験していなかったので初めはとても驚きました。
というのも、電力供給量が日本と比べ物にならないくらい低い為に、毎日が計画停電になっています。
なので、蓄電システムは生活必需品の国なのです。
ですが、私の疑問に答えてくれる人やサイトはこの国では無く、やっとたどり着いたのが「蓄電システム.com」のサイトでした。さすがに日本!!こんなに親切丁寧に蓄電システムを紹介しているサイトは他にはありません。
そこで、蓄電ど素人の私は日々このサイトにお世話になり、解決策を探っています。
残念ながら、海外なので商品購入は出来ないのですが、今度日本へ帰った時には、デジタルメーターなどの機器購入を検討しています。
・・・そこで、生活し始めた当初から
UPS+バッテリーは必需品として使ってきました。
UPSは、現地手作り品1000W仕様(DC24V〜AC220V)+12V150Ah 液注入型鉛バッテリーx2
を通常使います。
*電気素人なのでこれ以上詳しい内容がかけなくてすみません。
これは、商用電力(東電みたいな)だけに頼ったシステムです。
ですので、停電時は自動でUPSに切り替わり、UPS配線に接続した電気機器のみが使用できます。
商用電力が来ている時に、バッテリーチャージをしているという具合です。
今年(2019年)7月からは、太陽光発電を導入しました。
年間日照時間が日本の1,4倍くらいの国なのでトライしてみました。
270Wパネル20枚(中国製 Aグレード製品)
5kwハイブリットインバーター(中国製 INVT社製 iMars-BD5KTL)
+ジェルバッテリー12V100Ahx4(中国製 Olitter社製 LCPC100-12)
の仕様になります。
ほぼ毎日晴天に恵まれてますので、午前中でバッテリーはフル充電となります。
インバーターの設定で、現在はAM9:00から充電開始します。
直列で48V接続をしていて、充電開始は49V 放電終了は46Vの設定をしています。
過放電になっているのかな?と少し心配ですが、、、
ソーラー蓄電システムを始めて悪かったこと
「ソーラー蓄電を始めて良かったこと」に余計な事を書きすぎて、1000字超えました。(苦笑)
こんな国ですので悪かったことは少ないのですが、どこまで蓄電システムに頼るのか?
を、自分の中で決めていかないと、どうしても全部カバーさせたいとなってしまい、どんどん大型化してしまうと思います。
現在も、12v100Ahx4バッテリーシステムで、17:30〜放電開始、ブレーカーボックスより全ての電気機器への接続としてしまっている為に、22:00頃には放電終了となっています。
このサイトにあるように、使用機器ごとに接続コンセントを別にすることが、今後の課題かなと思っています。
大枚はたいて、4バッテリーを追加するのもありなのか、、、?
本日の発電率投稿数
推定/16件 確定/0件
キーワード検索
- 古物営業許可番号
-
東京都公安委員会
第301031009123号
株式会社オータムテクノロジー